【温泉水99】黒豆煮込み比較
「温泉水99」の特徴の一つに、抜群の「浸透力」と「溶解性」があり、素材の旨みを最大限に引き出すことができます。
今回は、その特徴を活かし、お正月には欠かせないおせちの定番料理「黒豆」を作りました。
作り方は圧力鍋を使用したり、長時間煮込んだりといろいろありますが、今回はスピード調理を目指して、レンジと短時間の煮込みで作りました。
また、温泉水99の浸透力を検証したかったので、同じ条件で水道水でも準備し、比較してみました。
準備するもの
・温泉水99・水道水・黒豆・砂糖・醤油
まずは、温泉水99と水道水を黒豆の中に入れてみました。
温泉水99の方が、豆がすぐに沈みました。水道水の方は浮いている豆もありました。
浸透圧の違い?でしょうか?
また、色を比べると若干、温泉水99の方が黒くなっているように見えます。
温泉水99と水道水に砂糖・醤油の調味液を混ぜ、沸騰させ各容器に入れ、一晩置いておきます。
一晩置いていた黒豆です。どちらもシワシワです(温泉水99の方がよりシワシワに見えます)
黒豆の皮を剥いてみましたが、水道水の方はまだらに、温泉水99の方は全体的に調味液が染み込んでいました。
その後レンジにかけ、1時間半弱火で煮込んだら完成です。
温泉水99の方がしわが寄っているのも少なく、ふっくら仕上がっています。
食べた感想も温泉水99の方が、より味が染み込んでいて美味しくできているように思います。
温泉水99は、粒子が細かいため浸透力が抜群。プロの料理人も使用しているそうです。
飲んでもよし、料理水としても格段に美味しく仕上げてくれる「温泉水99」は、エスオーシー株式会社通販サイトより購入可能です。